Wサーモンで「カラクッコ」、フィンランド流ピロシキ

今年も桜が散り始めましたね・・・毎回少し悲しくなりますが、風に舞い踊る花びらも綺麗ですよね。

そしてこんなときに何故か地元を思い出します(桜は一切ありませんのに)・・・桜が散る度に人生を振り返ってしまうのは私だけではないと気がしますが、昔の悩みまでに戻ってくるのはやめてほしいです(笑)

さて、地元ですが、少し変わった郷土料理があります。それは「kalakukko(カラクッコ)」といって、直接訳してしまうと「魚チキン」になりますが、チキンのは全く関係ありません。この場合のkukkoはオスの鶏ではなく、ライ麦の皮に中身を包んだ料理を意味します。

名前と同様に、料理自体も少しシュールです。固めのライ麦パンの中に小魚と豚バラ肉が入っていて、ナイフで切ってバターを塗ってパンのように食べます。昔の人は狩りなどのために森に出発した際に1個まるごと持っていって、かつて昔のお弁当だったんです!

普段は長さが15cm〜20cmほど、重さも1キロ以上で、とても一人や二人で食べきれない量になっていて、サイズの故に焼くにも数時間かかってしまうため、作る人は少ないです。中身の魚は釣りなどで取れた旬の小魚を使うのは主流でしたが、今は様々な種類を分けて作って販売しています。

そんな郷土料理ですが、もう少し作りやすくて食べやすくできないか・・・と考え、今回のWサーモンのカラクッコが生まれました。魚は贅沢にアトランティックサーモンにし、豚肉の代わりにスモークサーモンで巻いて、薄めで食べやすいライ麦生地に包み、小パンのサイズにしてみました!今度の遠足にはいかがでしょうか?

meirami_lohikukko_main1

Wサーモンのカラクッコ(8個)

<皮>
ライ麦粉(中挽き) 150g
強力粉 60g
冷水 180ml
有塩バター 15g
塩 少々

<中身>
生サーモン 250g
スモークサーモン 150g
ディル 1/2パック
片栗粉 小さじ1
塩 ひとつまみ
白こしょう 少々

<仕上げ用>
有塩バター 25g

(下準備)
サーモンは皮を取り除き、5cm×2cmの棒状に切り、塩こしょうで味付けし、片栗粉をまぶす。ディルはみじん切りにする。バターはレンジ(500Wで20秒)で溶かす。オーブンは230℃に予熱する。

1)ボウルにライ麦粉、強力粉と塩を入れ、ざっと混ぜて、冷水とバターを加え、均等になるまでに混ぜ、打ち粉(ライ麦粉)をたっぷりした台に移動し、棒状に伸ばし、8等分に切って丸め、乾かないように上にラップをかける。
2)丸めた①を軽く手で潰し、
綿棒で真ん中が少し厚めに残すように丸く伸ばし、真ん中にスモークサーモンを3切を並べ、ディルをまぶし、その上に生サーモン2切りを乗せ、スモークサーモンで包み、生地の縁を水(分量外)で軽く濡らし、サーモンの上に乗せて包み、綴じ目を下にし、鉄板に並び、230℃のオーブンで15分を焼く。
3)
仕上げ用のバターを溶かし、焼き立ての②をバターでよく塗り、粗熱が取れたらおやつとしていただく。

meirami_lohikukko_main2

Sakura petals dance in the air beautifully before flowing down… It’s always hard to see the pink heaven disappear.

No wonder sakura has been used as allegory of human life – it really makes you look back to your life! Thus I always remember my childhood in Finland, although there weren’t any sakuras around…!

There is actually a special dish in my home region. It’s called ‘kalakukko’, which some might erroneously translate as “fish-chicken”, even though the dish has nothing to do with roosters (which ‘kukko’ also means), but this kukko means a dish made with rye bread skin with a filling inside.

The classic kalakukko would use perch or other small fish wrapped in bacon and baked inside a thick rye bread skin. In the old days, people would take one with them when they went to the forest for hunt – kalakukko was a bento of those days!

However, with 15 cm to 20 cm in length, and well over 1 kg in weight, it is far too big to eat by yourself, so I decided to make an easy-to-eat & make version of this traditional dish. Works as bento or light snack even nowadays…!

meirami_lohikukko_main3

Kalakukko with Double Salmon Filling (makes 8 pieces)

<Skin>
150 g Rye Flour
60 g Bread Flour
180 ml Ice-cold Water
15 g Salted Butter
A hint of Salt

<Filling>
250 g Salmon
150 g Cold Smoked Salmon
1/2 pack fresh Dill
1 tsp Potato Starch
A pinch of Salt
A hint of White Pepper

<For finishing touch>
25 g Salted Butter

1) Remove skin and bones from salmon, and cut into 5cm x 2 cm cuts, and sprinkle with salt and pepper, and finally with potato starch. Mince dill.
2) Put rye flour, bread flour and salt into a bowl and stir together. Add water and melted butter, mix quickly until all flour is mixed in, and move to table. Use extra rye flour on the table top to prevent sticking! Mold into a bar, cut in 8 chunks and round them with your hands. Cover with cling film to prevent drying.
3) Take one of ② and push it gently down with your hands. Mold into a circle with a rolling pin, leaving the middle a little bit thicker than the edges. Put 3 smoke salmon slices in the middle, sprinkle with some dill and put 2 salmon chunks on it. Wrap with smoked salmon, and apply some water to the edges of the dough. Then bring edges over salmon and close tightly. Turn the seam to face downward.
4) Bake in 230°C for 15 minutes. Glaze with melted butter while still hot, and serve as light snack.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中