最近は北欧関連のイベントに積極的に行っていて、北欧好きな皆さんはどんなことが魅力的だと思っているか、どんなものがお気に入りなのか、色々な方の話を聞いています。その中で自分にとってごく普通のものが皆さんにとって憧れだったり、今まであまり深く考えていない習慣が素敵だと言われたりすると自分の視野も広がります。
例えば、外で焚き火を作ってそれでソーセージを焼くという北欧でよくすることですが、とても癒やされる経験として捉えている方もいれば、カラフルな紙ナプキンを様々な形に折る習慣が日々の丁寧な暮らしの証拠だと感じる人もいるでしょう。
料理の分野でももちろん色々聞いてきていますが、その中の一つのはフィンランドのひき肉入りの揚げパンが美味しい!ということ。フィンランドではどこの街の広場でも売っている定番のスナックですが、B級グルメとしては考えたことがなかったです。でも確かに、だいたい地域のベーカリーが作ったりするので、味は街によって少し違ったり、中に挟むものも屋台によって若干変わったりします。
というわけ、今回はこのフィンランドの惣菜パンの作り方をご紹介します。揚げるのは少し手間がかかりますが、冷凍できるので、手軽な軽食に向いています。
ひき肉入り揚げパン「リハピーラッカ」(10個)
<生地>
A 強力粉 200g
A ライ麦粉 30g
A 水 250ml
A オリーブオイル 大さじ2
A ドライイースト 小さじ1
A 砂糖 小さじ1
B 強力粉 100g
B 塩 ひとつまみ
<中身>
牛ひき肉 150g
玄米 60g
玉ねぎ 50g
オリーブオイル 小さじ1
醤油 小さじ1
マジョラム 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
黒こしょう 少々
<揚げる用>
油 1L
(下準備)
玄米を炊いておく。玉ねぎは皮をむき、根っこを切り落とし、みじん切りにする。
1)ボウルにAの強力粉とライ麦粉を入れ、混ぜ合わせてから上にドライイースト、その隣に砂糖を乗せ、手前の粉を寄せてその凹みにオリーブオイルを入れる。
2)別のボウルにBを入れ、混ぜ合わせる。
3)水を500Wレンジで40秒を加熱して42℃に温め、①のイーストを目当てに一気にかけ、木べらでぐるぐるとしっかり混ぜ、②を加え、粉っぽさがなくなるまでに混ぜ、台に移動し伸ばし捏ねをし、捏ね上がったらボウルに戻しラップをし40℃で30分発酵させる。
4)フライパンにオリーブオイルを入れ、中火にかけて玉ねぎを入れ、透明になるまでに炒め、ひき肉を加え色が変わって火が通るまでに炒め、玄米と残りの調味料を加えて均等になるように混ぜ、粗熱を取る。
5)③をガズ抜きをし、10分寝かしてから半分に分け、棒に伸ばし、各棒を5等分に切り、丸めてから手で軽く潰し、綿棒で丸く伸ばし、真ん中に④を大さじ1.5を乗せ、水(分量外)を縁の半分に塗り、半分に折ってフォークできっちり閉じる。
6)鍋に油を入れ、170℃に温め、⑤を1個ずつ入れ、きつね色になったらひっくり返し、裏面もきつね色になるまでに揚げ、ラックに移動し油を切る。
7)そのままでおやつに食べるか、半分に切り、中にきゅうりのピクルスとソーセージを入れ、ケチャップとマスタードをかけていただく。
***
Lately I have been going to lots of events on Nordic culture, just to learn what is it people like about Nordic. It’s eye-opening to hear how some everyday products or customs are seen in a totally different way by Japanese people.
Some that surprised me are camp fire and paper napkins. For a Japanese person, grilling sausage on camp fire can be the most relaxing experience ever, and seeing colourful paper napkins folded into different shapes can be the ultimate meaning of good living. For a Nordic native neither would have very deep meanings, as they are part of everyday living for many.
Also food is seen in a different way: a friend of mine fell in love with ‘lihapiirakka‘, Finnish style meat pastry, which is sold at trucks and kiosk in every market place in the country. Too familiar to be seen as B-level gourmet by Finns, but thinking about it, in many cities pastries are made by a local bakery, and the fillings put inside are also a little bit different from truck to truck.
Thus I introduce you my version of these classics – some of the white carbohydrates are swapped to whole grain, and filling features my favourite spice marjoram.
Finnish Style Meat Pastries (makes 10 pieces)
<Dough>
A) 200 g Bread Flour
A) 30 g Rye Flour
A) 250 ml Water
A) 2 tbs Olive Oil
A) 1 tsp Sugar
B) 100 g Bread Flour
B) A hint of Salt
<Filling>
150 g Minced Beef
60 g Brown Rice
50 g Onion
1 tsp Olive Oil
1 tsp Soy Sauce
1/2 tsp Marjoram
1/2 tsp Sugar
A hint of black pepper
<For deep-frying>
1 L Vegetable Oil
1) Cook rice according to the instructions on packet. Peel and mince onion.
2) Put A) flours into a bowl and stir, then top with sugar and yeast next to each other. Make a caveat into the flour and add oil.
3) Mix B) in a another bowl.
4) Warm water to 42°C and pour onto yeast in bowl A). Stir well and add ③. Mix until most of the flour has absorbed, then move to table and knead until it don’t stick to hands anymore. Let leaven in 40°C for 30 minutes.
5) Warm olive oil in a frypan, add onion and stir-fry quickly. Add meat and cook until well-done. Add rice and season with soy sauce, marjoram, sugar and black pepper.
6) Push excessive gas out from ④ and let stay 10 minutes. Cut in half and further into 10 pieces and round them. Roll into 12 cm circles and put 1.5 tbs of ⑤ in the middle. Fold in two and seam well with a fork.
7) Warm oil to 170°C and fry ⑥ one by one until they become golden brown from both sides.
8) Pastries can be eaten as such, or they can be halved and filled with pickles and sausage, and served with ketchup and mustard.